食生活が健康に与える影響は非常に大きく、毎日の食事によって健康が作り上げられているといっても過言ではありません。
1日3食バランスの良い食事をたべることが健康を維持する秘訣でもあります。
一方、食生活が与える影響は身体的な健康のみではなく、『精神的な健康』にも影響していることが分かっています。
特に子供の場合は、食生活が精神面や性格形成に大きな影響を及ぼすことが知られています。
そこで、食生活が子供の健康や性格に及ぼす影響を紹介しながら、『6つのこしょく』という現代ならではの食文化が抱える問題について考えていきます。
食生活が子供の性格に影響を及ぼす?
毎日の食生活が身体的な健康に影響していることは容易に想像ができます。
食事によって全身の細胞が作られていますので、食生活次第で、全身の健康は大きく変化します。
さらに、食生活は身体的な健康のみならず、精神的な健康にも影響していることが知られています。
栄養素のバランスが偏ることで、イライラや抑うつ傾向などの精神的な症状が出現しやすくなります。
このように、心身の健康を維持するためには、日々の食生活が非常に重要なのです。
また、小児(子供)に焦点をあててみると、食生活の影響は更に大きく、『子供の性格形成』にも関与していることが知られています。
食事の内容や『食事のとり方』によって、子供の性格が変化することが分かっています。
具体的な例を示しながら、より分かりやすく解説していきます。
6つの『こ食(こしょく)』とは?
現代の食生活の問題点を表現した『こ食』という言葉があります。
『こ食』とは現在の家庭の食卓の問題点をわかりやすく表した単語であり、大きく分けて『6つのこ食』が存在します。
孤食
個食
固食
粉食
小食
濃食
これらが『6つのこ食』です。
場合によっては『9つのこ食』とよばれることもありますが、これらは概ね現代の食生活や食環境を揶揄した言葉であると理解して間違いはありません。
『6つのこ食』が子供の食生活や性格形成に大きく関与していることが分かっています。
食事の環境や毎日の食生活によって子供の成長をサポートすることを『食育』と表現します。
食育で大切なことは、食べ物を大切にする気持ちや食事を通してさまざまなことを学ぶということです。
食卓に並ぶ料理について家族で会話をすることで、子供に新しい知識が育まれます。
また、食卓を囲んで学校での出来事を共有することで、子供の表現力が育つでしょう。
このように、食環境が子供の成長が与える影響は非常に大きく、栄養素による身体への直接的な影響以外にも、精神面や性格形成にも影響を及ぼしています。
では、毎日の食卓で『6つのこ食』が生じると、どのような問題が出現するのでしょうか?
子供の成長にどのような影響があるのでしょうか?
それぞれのこ食について紹介していきます。
孤食
家族が不在の食卓で、ひとりで食事することを『孤食』といいます。
食卓に注意してくれる大人がいないので、食事のマナーが身につかず、好き嫌いを増やす原因になりやすいことが分かっています。
孤食が続くと、好きなものばかり食べる傾向になり、栄養が偏りやすくなり、肥満体型を助長しやすくなります。
また、食卓でのコミュニケーションが不足する結果、社会性や協調性のない人間に育ってしまう可能性があるといわれています。
家族で食卓を囲むというのは、子供の成長にとって非常に大きな意味をもっているのです。
個食
家族が皆揃っているのに、全員がそれぞれ自分の好きなものを食べることを『個食』といいます。
『バラバラ食』とよばれることもあります。
子供は好きなものだけ食べるため、栄養が偏りやすくなり、好き嫌いを増やすことにつながります。
学校などの社会環境でも、好きなものしか食べないという協調性のない子供に成長しやすくなります。
粉食
パンやピザ、パスタなど粉を使った主食を好んで食べることを『粉食』といいます。
小麦粉から作られる『粉もの』はカロリーが高い傾向にあり、栄養が偏りがちになります。
子供の肥満体型を助長する可能性があります。
小食
少しの量しか食べないこと(食べられないこと)を『小食』といいます。
過度なダイエットなどで食べる量を極端に減らすなどの食生活を繰り返すと、摂食障害などの病気を発症しやすくなります。
発育に必要な栄養が不足しやすくなり、無気力な子どもに成長しやすくなるといわれています。
濃食
加工食品など濃い味付けのものを食べることを『濃食』といいます。
塩分や糖分が多い食事だけを続けると、味覚そのものが鈍っていきます。
オーバーカロリーによって肥満につながるだけではなく、好き嫌いの激しい子供に成長しやすくなります。
子供の成長には食文化が重要
今回は食事や食文化が子供の成長に与える影響を紹介しました。
現代の食卓が抱える『6つのこ食』の問題は、子供の性格にも影響を及ぼす可能性があります。
食事は文化です。
栄養素を摂取するだけではなく、食事から多くのことを学びましょう。
おすすめ記事