健康関連

ドロドロの血液と脂質異常症(高脂血症)の関係とは?

健康関連

脂質異常症とは、代表的な生活習慣病のひとつであり、中性脂肪やコレステロールなどの脂質異常によって発症する病気です。
以前は高脂血症と呼ばれていましたので、こちらの名前であれば聞き覚えがある、という方も多いのではないでしょうか。
そんな脂質異常症は、コレステロールや中性脂肪が増加することで、血液がドロドロになってしまう病気です。
徐々に血管が狭く細くなり、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性すらある恐ろしい病気です。
そこで、『脂質異常症になると、なぜ血液がドロドロになるの?』という疑問に答えていきたいと思います。
コレステロールや中性脂肪が心配な方は、ぜひ最後までお読みください。

脂質異常症(高脂血症)とは?

脂質異常症とは、生活習慣の乱れや遺伝的要因など、様々な原因によって『脂質』のバランスに乱れが生じる病気です。
中性脂肪やコレステロールなど、脂質にはさまざまな種類があり、これらのバランスが崩れることで脂質異常症が発症します。

脂質異常症の3つのタイプ

脂質異常症には大きく分けて3つのタイプが存在します。
• 高LDLコレステロール血症
• 低HDLコレステロール血症
• 高トリグリセライド血症
脂質に種類によって、コレステロールの数値が高すぎるのか、中性脂肪(トリグリセライド)が多いのかによってタイプが分かれ、治療方法や食事内容などが変化します。
自分がどのタイプの脂質異常症なのかを把握しておくことが重要です。

コレステロールには善玉と悪玉が存在する!?

コレステロールには『善玉コレステロール』と『悪玉コレステロール』が存在します。
一般的に減らした方がいいと言われているコレステロールとは、『悪玉コレステロール』のことです。
悪玉コレステロールはLDLコレステロールともいわれ、このLDLコレステロールが高いと脂質異常症と診断されます。
一方、善玉コレステロールである『HDLコレステロール』は、基準値よりも〝低い〟場合に脂質異常症となります。
そのため、コレステロールは単純に低ければよいというものではなく、HDL(善玉)は高く、LDL(悪玉)は低いというのが理想です。
その他にもトリグリセライドという中性脂肪の値も重要であり、この値が高いことで高トリグリセライド血症と診断されます。

脂質異常症になると血液がドロドロになる理由とは?

脂質異常症になると、体内に余分な脂肪が蓄積しているということになります。
体内に蓄積した脂肪分は、血管内にも多く存在し、血管の壁にべったりと溜まっていきます。
血管の壁に蓄積したコレステロールや中性脂肪などは、血管を狭くして血液の流れを妨げてしまいます。
コレステロールや余分な脂肪分によって血管が狭くなることで、血小板や白血球などの血液の成分が〝ひっかかって〟しまいます。
すると徐々に血管の幅は狭くなり、血管は硬くなっていきます。
これが動脈硬化です。
動脈硬化が進むことによって、血液の流れが滞り、血栓(血の塊)ができやすくなったり、その血栓によって血管が詰まってしまうことも考えられます。

善玉コレステロールの働きは?

また、善玉コレステロールであるHDLコレステロールには、血管の壁に溜まったコレステロールを回収する働きがありますので、HDLコレステロールが低い場合にも動脈硬化のリスクがあがります。
このように、一般的に言われている『血液がドロドロになる』という言葉には、動脈硬化が進行するという意味が含まれています。
そのため、脂質異常症になると、血液がドロドロになり、動脈硬化が進み、最終的には血管が詰まってしまう可能性があるのです。

脂質異常症を予防するには?

脂質異常症そのものによって、具体的な症状が発現するということは少ないですが、検診結果を無視して、脂質異常症をそのままにしておくと、心筋梗塞や脳卒中などの非常に恐ろしい病気を合併する恐れがあります。
だからこそ、脂質異常症を未然に予防することが重要です。
脂質異常症を予防するためには、野菜中心の規則正しい食事、定期的な運動、良質な睡眠など、生活習慣の改善が重要です。
食生活をはじめとする、生活習慣の改善が最も効果的な『治療方法』であるといっても過言ではありません。
また、食事の内容だけではなく、早食いはしない、野菜から食べるなど、食事の方法にも注意することで、脂質異常症をはじめとする多くの生活習慣病を予防することが可能です。
自分のできることから始めてみましょう。

Twitterでフォローしよう
タイトルとURLをコピーしました